Sketchup
googleからすでにスケッチアップのVer6が出ています 私はVer5で習作を完成させました、最近3Dによる提案が求められています、自分も同様に3Dでの資料提出に迫られスケッチアップを利用するようになりました、コマンド及び操作をともすると忘れがちになりマニュアルを見ながら作図しています。
http://ja.download.sketchup.com/OnlineDoc/gsu6_win/gsuwin.html
ここに操作方法があるようです、こんなフリーソフトはJWWに匹敵するようなユーザーが既にあるのではないだろうか、簡単な操作 直感的な画面表現 CAD操作に共通する 鉛筆でスケッチするように3Dを造ることが出来ます まずは操作してみることから始めよう その上で作りたいモデル 部品から造り出し全ての部品を組み合わせると一つの物体を作り上げることが出来るのがなかなかいいですね 以下の習作は実際に建築されました。
http://sketchup.google.co.jp/product_suf.html
« bedraw6製図器具 | トップページ | bedraw6続ニ画面 »
「☆Sketchup」カテゴリの記事
- 要望 SKETCHUP 瓦(2011.02.08)
- スケッチアップ第3段(2008.08.18)
- 続Sketchup(2008.03.15)
- Sketchup(2008.02.12)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/146507/10455843
この記事へのトラックバック一覧です: Sketchup:
コメント